メルカリで1200件を超える取引数があるヘビーユーザーの筆者が、メルカリのお金の流れを超初心者向けに分かりやすく解説していきます。
早速ですが、
例えばぬいぐるみを1000円で売った場合に1000円ゲットできるわけではありません。
この例を基に解説していきます。
1000円から引かれる料金
初めて出品して、売れたら誰しも嬉しいですよね。
「1000円でぬいぐるみが売れたから、自分に入るお金は1000円だ!」・・・いいえ、違うんです。
そこから『手数料』と『送料』というものが引かれます。
販売手数料について
まず、【メルカリ】というお店で品物を出品させてもらっていると考えてください。
出品する場所を借りているからにはその場所代を払う必要がありますよね。
その料金がいわゆる《販売手数料》というものです。
販売手数料は出品している価格の10%が引かれます。
今回の例だと1000円×0.1=100ということで100円引かれ、この時点で900円になります。
この料金は、売れたら自動的に引かれるものですので、特に何かをする必要はありません。
そして、これは売れたら引かれるものなので、出品するだけでは何の料金も引かれませんので安心してください。
送料について
出品して売れたとしても、その時点では画面上だけのことで、実際には手元にぬいぐるみが残っていますよね。
ということで、購入してくれた人へぬいぐるみを送るという作業をしなければいけません。
そのときに掛かる料金が《送料》です。
送料はぬいぐるみの大きさや重さ、送る方法などによって変わってきます。
あまり郵便物を送ったりしたことが無い人はこの送料で一番びっくりすると思います。
料金の詳しい説明については今回は省きますが、送料って結構かかるんです。
例えばメルカリ便を利用すれば、縦+横+幅が60cm~80cmのぬいぐるみの場合は800円もかかってしまいます。
この時点で900-800=100となり、たった100円しか残りません。
振込手数料について
上記の段階で100円になりましたね。
でもその100円はまだ自分のところに入ってきていません。
ということは、これからメルカリ側が自分の持っている口座に振り込んでくれます。
そのときにかかる料金が《振込手数料》です。
振込手数料は通常200円で急ぎの場合は400円です。
振込は201円から可能なので、今手元に100円しか残ってない為、今回の場合で実際に手元に現金としては入ってきません。
ここまでが一連の流れになります。
メルカリで出品者側として利用するのは、少額な商品であれば数回は取引をしないと、手間をかけた割にまとまったお金は入ってこないということが分かりますね。
初心者にありがちなミス
利益どころか赤字になってしまう
上記の通り、引かれる金額を知らなかったが故に、安くで出品してしまいお金が入るどころか送料の方が多くかかってしまうということがあります。
これはメルカリで商品を調べている時に「この送料がかかりそうな商品をこの金額で?」という感じで何件か見つけたことがあります。
安いものは早く売れてしまうので気付いたときには時すでに遅しですね。
普通郵便の場合は直接支払うのでマイナスになることがあるかもしれませんが、ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便は、送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円となるようです。
ということはメルカリ便だとマイナスは阻止できるということですね。
着払いにしてしまう
・着払いの方が利益がある
・着払いで安くしているから売れるだろう
と初心者の方は思ってしまいがちです。
しかし、着払いは売れにくいです。
その理由は購入者の目線で考えればわかりますが、着払いは地域によって送料が全然違いますし、実際に出品者に聞かないと分かりません。
そうなると聞く手間もかかる上に支払う手間もかかり面倒くさいのです。
それなら送料込みの方が楽だし、安心できるのでそちらを選びますよね。
購入者にも知っておいて欲しいこと
ここまで、出品する側の初心者の方向けに書いてきました。
しかし、購入する側の初心者の方へ知っておいて欲しいことがあります。
それは、値下げ交渉をする際に、無理な値下げをしないでほしいということです。
値下げ交渉の相手も初心者であった場合、「買ってくれるなら下げてもいいかな」と思って交渉された金額まで値下げしてしまうことがあります。
そうすると、上記のように送料でオーバーしてしまったりしてしまうかもしれません。
お互いが気持ちよく取引できるように、相手側のことも考えてコメントするようにしてくださいね。
コメントを残す